数列の極限での大小関係
数列の極限での大小関係
数列\(a_{n},b_{n}\)の極限は存在し、\(\lim_{n\rightarrow\infty}a_{n}=a,\lim_{n\rightarrow\infty}b_{n}=b\)とする。
任意の\(n\in\mathbb{N}\)に対し、\(a_{n}<b_{n}\)ならば\(a\leq b\)となる。
数列\(a_{n},b_{n}\)の極限は存在し、\(\lim_{n\rightarrow\infty}a_{n}=a,\lim_{n\rightarrow\infty}b_{n}=b\)とする。
任意の\(n\in\mathbb{N}\)に対し、\(a_{n}<b_{n}\)ならば\(a\leq b\)となる。
\(a_{n}<b_{n}\)ならば\(a\leq b\)が成り立ち、\(a_{n}=b_{n}\)ならば\(a=b\)も成り立つので、\(a_{n}\leq b_{n}\)ならば\(a\leq b\)も成り立つ。
反例は\(a_{n}=-\frac{1}{n},b_{n}=\frac{1}{n}\)とすると、\(\lim_{n\rightarrow\infty}a_{n}=0,\lim_{n\rightarrow\infty}b_{n}=0\)であるので、\(0<0\)となり矛盾。
-
\(a_{n}<b_{n}\)ならば\(a<b\)は一般的に成り立たない。反例は\(a_{n}=-\frac{1}{n},b_{n}=\frac{1}{n}\)とすると、\(\lim_{n\rightarrow\infty}a_{n}=0,\lim_{n\rightarrow\infty}b_{n}=0\)であるので、\(0<0\)となり矛盾。
背理法で示す。
\(b<a\)と仮定する。
このとき、\(a-b>0\)なので、\(\epsilon=\frac{a-b}{2}\)とおくと、
任意の\(\epsilon_{a}>0\)に対し、ある\(N_{a}\in\mathbb{N}\)が存在し、\(N_{a}\leq n_{a}\Rightarrow\left|a_{n_{a}}-a\right|<\epsilon_{a}\)が成り立つ。
同様に、任意の\(\epsilon_{b}>0\)に対し、ある\(N_{b}\in\mathbb{N}\)が存在し、\(N_{b}\leq n_{b}\Rightarrow\left|b_{n_{b}}-b\right|<\epsilon_{a}\)が成り立つ。
このとき、\(a-b>0\)なので、\(\epsilon=\epsilon_{a}=\epsilon_{b}=\frac{a-b}{2}\)とおくと、
\[ \left|a_{n_{a}}-a\right|<\epsilon_{a}=\frac{a-b}{2} \] より、
\[ a-\frac{a-b}{2}<a_{n_{a}}<a+\frac{a-b}{2} \] となるので、
\[ \frac{a+b}{2}<a_{n_{a}} \] となる。
同様に、
\[ \left|b_{n_{a}}-b\right|<\epsilon_{b}=\frac{a-b}{2} \] より、
\[ b_{n_{b}}<\frac{a+b}{2} \] となる。
これより、\(N_{a}\leq n_{a}\)かつ\(N_{b}\leq n_{b}\)であるとき、
\[ b_{n_{b}}<\frac{a+b}{2}<a_{n_{a}} \] が成り立つ。
ここで
\[ n=\max\left\{ N_{a},N_{b}\right\} \] とおくと、
\[ b_{n}<\frac{a+b}{2}<a_{n} \] となるが、\(a_{n}<b_{n}\)なので矛盾。
従って、\(b<a\)の仮定が間違いで\(b\leq a\)となる。
従って題意は成り立つ。
\(b<a\)と仮定する。
このとき、\(a-b>0\)なので、\(\epsilon=\frac{a-b}{2}\)とおくと、
任意の\(\epsilon_{a}>0\)に対し、ある\(N_{a}\in\mathbb{N}\)が存在し、\(N_{a}\leq n_{a}\Rightarrow\left|a_{n_{a}}-a\right|<\epsilon_{a}\)が成り立つ。
同様に、任意の\(\epsilon_{b}>0\)に対し、ある\(N_{b}\in\mathbb{N}\)が存在し、\(N_{b}\leq n_{b}\Rightarrow\left|b_{n_{b}}-b\right|<\epsilon_{a}\)が成り立つ。
このとき、\(a-b>0\)なので、\(\epsilon=\epsilon_{a}=\epsilon_{b}=\frac{a-b}{2}\)とおくと、
\[ \left|a_{n_{a}}-a\right|<\epsilon_{a}=\frac{a-b}{2} \] より、
\[ a-\frac{a-b}{2}<a_{n_{a}}<a+\frac{a-b}{2} \] となるので、
\[ \frac{a+b}{2}<a_{n_{a}} \] となる。
同様に、
\[ \left|b_{n_{a}}-b\right|<\epsilon_{b}=\frac{a-b}{2} \] より、
\[ b_{n_{b}}<\frac{a+b}{2} \] となる。
これより、\(N_{a}\leq n_{a}\)かつ\(N_{b}\leq n_{b}\)であるとき、
\[ b_{n_{b}}<\frac{a+b}{2}<a_{n_{a}} \] が成り立つ。
ここで
\[ n=\max\left\{ N_{a},N_{b}\right\} \] とおくと、
\[ b_{n}<\frac{a+b}{2}<a_{n} \] となるが、\(a_{n}<b_{n}\)なので矛盾。
従って、\(b<a\)の仮定が間違いで\(b\leq a\)となる。
従って題意は成り立つ。
ページ情報
タイトル | 数列の極限での大小関係 |
URL | https://www.nomuramath.com/lbh4msmo/ |
SNSボタン |
ラクランジュの未定乗数法
\[
F\left(x_{1},\cdots,x_{n},\lambda_{1,}\cdots,\lambda_{m}\right)=f\left(x_{1},\cdots,x_{n}\right)-\sum_{k=1}^{m}\lambda_{k}g_{k}\left(x_{1},\cdots,x_{n}\right)
\]
ライプニッツ級数
ウォリス積分を含む極限
\[
\lim_{n\rightarrow\infty}\sqrt{n}\int_{0}^{\frac{\pi}{2}}\sin^{n}\theta d\theta=\sqrt{\frac{\pi}{2}}
\]
一般化調和数の通常型母関数と調和数の指数型母関数
\[
\sum_{k=1}^{\infty}H_{k,m}z^{k}=\frac{\Li_{m}(z)}{1-z}
\]