行列の相似・同値と相似変換の定義

行列の相似・同値と相似変換の定義
行列の相似と相似変換を次で定義する。

(1)行列の相似

\(n\)次正方行列\(A,B\)があり、ある正則行列\(P\)が存在し、\(B=P^{-1}AP\)となるとき、\(A\)と\(B\)は相似であるといい\(A\sim B\)で表す。
相似であるとき、同値関係(反射律・対称律・推移律)を満たす。

(2)相似変換

\(n\)次正方行列\(A\)があるとき、\(n\)次正則行列\(P\)を用いて\(P^{-1}AP\)に変換することを相似変換という。

(3)行列の同値

\(m\times n\)行列\(A,B\)があり、\(n\)次正則正方行列\(P\)、\(m\)次正則正方行列\(Q\)により、
\[ B=QAP \] となるとき、\(A\)と\(B\)は同値であるという。
同値であるとき、同値関係(反射律・対称律・推移律)を満たす。
相似変換をしても
・階数
・行列式
・トレース
・固有値
・固有多項式
・最小多項式
・単因子
が保たれます

-

行列が同値であるときの同値関係の証明
行列\(A,B\)が\(B=QAP\)の関係にあり同値であるとする。
\(P,Q\)共に単位行列にとれば反射律を満たす。
\(P,Q\)共に正則行列なので\(A=Q^{-1}AP^{-1}\)とできるので対称律を満たす。
\(C=Q'BP'\)とすると\(C=\left(Q'Q\right)A\left(PP'\right)\)となり推移律を満たすので、同値関係となる。

-

行列が相似であるときの同値関係の証明
行列が同値であるときの同値関係で、\(Q\)を\(P^{-1}\)にすればいい。

-

ユニタリ行列\(U\)により相似となるとき、ユニタリ相似といい、置換行列\(P_{\sigma}\)により相似となるとき、置換相似という。
また、ユニタリ行列\(U_{1},U_{2}\)により同値となるとき、ユニタリ同値といい、置換行列\(P_{\sigma},P_{\tau}\)により同値となるとき、置換同値という。

(1)行列の相似

行列の相似の例
\begin{align*} \left(\begin{array}{cc} 1 & 1\\ 0 & 1 \end{array}\right)^{-1}\left(\begin{array}{cc} 2 & 1\\ 0 & 3 \end{array}\right)\left(\begin{array}{cc} 1 & 1\\ 0 & 1 \end{array}\right) & =\left(\begin{array}{cc} 1 & -1\\ 0 & 1 \end{array}\right)\left(\begin{array}{cc} 2 & 1\\ 0 & 3 \end{array}\right)\left(\begin{array}{cc} 1 & 1\\ 0 & 1 \end{array}\right)\\ & =\left(\begin{array}{cc} 2 & 0\\ 0 & 3 \end{array}\right) \end{align*} となるので、
\[ \left(\begin{array}{cc} 2 & 1\\ 0 & 3 \end{array}\right)\sim\left(\begin{array}{cc} 2 & 0\\ 0 & 3 \end{array}\right) \] となる。

-

\begin{align*} \left(\begin{array}{cc} 1 & 2\\ 1 & 3 \end{array}\right)^{-1}\left(\begin{array}{cc} -1 & 2\\ -3 & 4 \end{array}\right)\left(\begin{array}{cc} 1 & 2\\ 1 & 3 \end{array}\right) & =\left(\begin{array}{cc} 3 & -2\\ -1 & 1 \end{array}\right)\left(\begin{array}{cc} -1 & 2\\ -3 & 4 \end{array}\right)\left(\begin{array}{cc} 1 & 2\\ 1 & 3 \end{array}\right)\\ & =\left(\begin{array}{cc} 1 & 0\\ 0 & 2 \end{array}\right) \end{align*} \[ \left(\begin{array}{cc} -1 & 2\\ -3 & 4 \end{array}\right)\sim\left(\begin{array}{cc} 1 & 0\\ 0 & 2 \end{array}\right) \] となるので、

(2)相似変換

相似変換の例
行列
\[ A=\left(\begin{array}{cc} 2 & 1\\ 0 & 3 \end{array}\right) \] を正則な行列
\[ P=\left(\begin{array}{cc} 1 & 1\\ 0 & 1 \end{array}\right) \] で変換すると、
\begin{align*} P^{-1}AP & =\left(\begin{array}{cc} 1 & 1\\ 0 & 1 \end{array}\right)^{-1}\left(\begin{array}{cc} 2 & 1\\ 0 & 3 \end{array}\right)\left(\begin{array}{cc} 1 & 1\\ 0 & 1 \end{array}\right)\\ & =\left(\begin{array}{cc} 1 & -1\\ 0 & 1 \end{array}\right)\left(\begin{array}{cc} 2 & 1\\ 0 & 3 \end{array}\right)\left(\begin{array}{cc} 1 & 1\\ 0 & 1 \end{array}\right)\\ & =\left(\begin{array}{cc} 2 & 0\\ 0 & 3 \end{array}\right) \end{align*} となる。

-

相似変換の例
行列
\[ A=\left(\begin{array}{cc} -1 & 2\\ -3 & 4 \end{array}\right) \] を正則な行列
\[ P=\left(\begin{array}{cc} 1 & 2\\ 1 & 3 \end{array}\right) \] で変換すると、
\begin{align*} P^{-1}AP & =\left(\begin{array}{cc} 1 & 2\\ 1 & 3 \end{array}\right)^{-1}\left(\begin{array}{cc} -1 & 2\\ -3 & 4 \end{array}\right)\left(\begin{array}{cc} 1 & 2\\ 1 & 3 \end{array}\right)\\ & =\left(\begin{array}{cc} 3 & -2\\ -1 & 1 \end{array}\right)\left(\begin{array}{cc} -1 & 2\\ -3 & 4 \end{array}\right)\left(\begin{array}{cc} 1 & 2\\ 1 & 3 \end{array}\right)\\ & =\left(\begin{array}{cc} 1 & 0\\ 0 & 2 \end{array}\right) \end{align*} となる。
スポンサー募集!

ページ情報
タイトル
行列の相似・同値と相似変換の定義
URL
https://www.nomuramath.com/y6sg2shg/
SNSボタン