ケーニッヒの記法の定義と例
ケーニッヒの記法の定義と例
\(x\in\left(0,1\right]\)を無限小数表示で\(x=0.x_{1}x_{2}\cdots\)とする。
このとき、\(x_{1},x_{2},\cdots\)のうちから0でないものを順番に\(x_{n\left(1\right)},x_{n\left(2\right)},\cdots\qquad n\left(1\right)<n\left(2\right)<\cdots\)とする。
ここで、\(n\left(0\right)=0\)として、
\[ \overline{x_{k}}=x_{n\left(k-1\right)+1}x_{n\left(k-1\right)+2}\cdots x_{n\left(k\right)} \] とおく。
このとき最初の0は文字として考え消してはいけない。
こうすると、
\begin{align*} x & =0.x_{1}x_{2}\cdots\\ & =0,x_{n\left(0\right)+1}x_{n\left(0\right)+2}\cdots x_{n\left(1\right)}x_{n\left(1\right)+1}x_{n\left(1\right)+2}\cdots x_{n\left(2\right)}\cdots\\ & =0,\overline{x_{1}}\overline{x_{2}}\cdots \end{align*} となる。
この表記をケーニッヒの記法という。
\(x\in\left(0,1\right]\)を無限小数表示で\(x=0.x_{1}x_{2}\cdots\)とする。
このとき、\(x_{1},x_{2},\cdots\)のうちから0でないものを順番に\(x_{n\left(1\right)},x_{n\left(2\right)},\cdots\qquad n\left(1\right)<n\left(2\right)<\cdots\)とする。
ここで、\(n\left(0\right)=0\)として、
\[ \overline{x_{k}}=x_{n\left(k-1\right)+1}x_{n\left(k-1\right)+2}\cdots x_{n\left(k\right)} \] とおく。
このとき最初の0は文字として考え消してはいけない。
こうすると、
\begin{align*} x & =0.x_{1}x_{2}\cdots\\ & =0,x_{n\left(0\right)+1}x_{n\left(0\right)+2}\cdots x_{n\left(1\right)}x_{n\left(1\right)+1}x_{n\left(1\right)+2}\cdots x_{n\left(2\right)}\cdots\\ & =0,\overline{x_{1}}\overline{x_{2}}\cdots \end{align*} となる。
この表記をケーニッヒの記法という。
\(0.102003\cdots\)のケーニッヒ記法は\(n\left(1\right)=1,n\left(2\right)=3,n\left(3\right)=6,\cdots\)で\(x_{n\left(1\right)}=1,x_{n\left(2\right)}=2,x_{n2\left(3\right)}=3,\cdots\)となる。
これより、\(\overline{x_{1}}=1,\overline{x_{2}}=02,\overline{x_{3}}=003,\cdots\)となり、\(x=0.\overline{x_{1}}\overline{x_{2}}\overline{x_{3}}\cdots\)となる。
\(f:\)\(\left(0,1\right]^{2}\)\(\rightarrow\left(0,1\right],f\left(a,b\right)\mapsto c\)として、
\[ \begin{cases} a=0.\overline{a_{1}}\overline{a_{2}}\overline{a_{3}}\cdots\overline{a_{n}}\cdots\\ b=0.\overline{b_{1}}\overline{b_{2}}\overline{b_{3}}\cdots\overline{b_{b}}\cdots\\ c=0.\overline{a_{1}}\overline{b_{1}}\overline{a_{2}}\overline{b_{2}}\overline{a_{3}}\overline{b_{3}}\cdots,\overline{a_{n}}\overline{b_{n}},\cdots \end{cases} \] とすればいい。
こうすると\(0.11010101\cdots\)に写る点は\(\left(0.10101\cdots,0.10101\cdots\right)\)の1点になる。
ケーニッヒ記法を使わずにすると、\(0.11010101\cdots\)に写る点は存在しないので単射であるが全射にならない。
何故なら\(\left(0.1,0.111\cdots\right)\)は\(0.11010101\cdots\)に写りそうであるが、無限小数にすると\(\left(0.1,0.111\cdots\right)=\left(0.0999\cdots,0.111\cdots\right)\)なので\(\left(0.1,0.111\cdots\right)\)は\(0.01919191\cdots\)に写り\(0.11010101\cdots\)には写らないからである。
これより、\(\overline{x_{1}}=1,\overline{x_{2}}=02,\overline{x_{3}}=003,\cdots\)となり、\(x=0.\overline{x_{1}}\overline{x_{2}}\overline{x_{3}}\cdots\)となる。
-
ケーニッヒの記法を使うと\(\left(0,1\right]^{2}\)と\(\left(0,1\right]\)の間に全単射写像を作れる。\(f:\)\(\left(0,1\right]^{2}\)\(\rightarrow\left(0,1\right],f\left(a,b\right)\mapsto c\)として、
\[ \begin{cases} a=0.\overline{a_{1}}\overline{a_{2}}\overline{a_{3}}\cdots\overline{a_{n}}\cdots\\ b=0.\overline{b_{1}}\overline{b_{2}}\overline{b_{3}}\cdots\overline{b_{b}}\cdots\\ c=0.\overline{a_{1}}\overline{b_{1}}\overline{a_{2}}\overline{b_{2}}\overline{a_{3}}\overline{b_{3}}\cdots,\overline{a_{n}}\overline{b_{n}},\cdots \end{cases} \] とすればいい。
こうすると\(0.11010101\cdots\)に写る点は\(\left(0.10101\cdots,0.10101\cdots\right)\)の1点になる。
ケーニッヒ記法を使わずにすると、\(0.11010101\cdots\)に写る点は存在しないので単射であるが全射にならない。
何故なら\(\left(0.1,0.111\cdots\right)\)は\(0.11010101\cdots\)に写りそうであるが、無限小数にすると\(\left(0.1,0.111\cdots\right)=\left(0.0999\cdots,0.111\cdots\right)\)なので\(\left(0.1,0.111\cdots\right)\)は\(0.01919191\cdots\)に写り\(0.11010101\cdots\)には写らないからである。
ページ情報
| タイトル | ケーニッヒの記法の定義と例 |
| URL | https://www.nomuramath.com/ut5np4h9/ |
| SNSボタン |
チャップル・オイラーの定理とオイラーの不等式と外接円の半径と内接円の半径の比
\[
\left|IJ\right|^{2}=R^{2}-2Rr
\]
集合族の有限性・鎖・帰納的順序集合の定義
\[
A\in\mathcal{A}\Leftrightarrow\forall B\subseteq A,\left|B\right|<\infty\rightarrow B\in\mathcal{A}
\]
補有限位相はT1空間となる一番弱い位相
絶対収束するならば順序変更可能
\[
\sum_{k=1}^{\infty}\left|\alpha_{k}\right|<\infty\Rightarrow\sum_{k=1}^{\infty}\alpha_{k}=\sum_{k=1}^{\infty}\alpha_{\sigma\left(k\right)}
\]

