包含関係は半順序関係
包含関係は半順序関係
包含関係は半順序関係(反射律・反対称律・推移律)を満たす。
包含関係は半順序関係(反射律・反対称律・推移律)を満たす。
\(A,B,C\)を集合とする。
反射律
\(\forall x\left(x\in A\rightarrow x\in A\right)\Rightarrow A\subseteq A\)なので\(A\subseteq A\)となり反射律を満たす。反対称律
\(A=B\Leftrightarrow A\subseteq B\land B\subseteq A\)なので\(A\subseteq B\land B\subseteq A\Rightarrow A=B\)となり、反対称律を満たす。推移律
\begin{align*} A\subseteq B\land B\subseteq C & \Leftrightarrow\forall x\left(x\in A\rightarrow x\in B\right)\land\forall x\left(x\in B\rightarrow x\in C\right)\\ & \Leftrightarrow\forall x\left(x\in A\rightarrow x\in B\right)\land\left(x\in B\rightarrow x\in C\right)\\ & \Leftrightarrow\forall x\left\{ \left(\lnot x\in A\lor x\in B\right)\land\left(\lnot x\in B\lor x\in C\right)\right\} \\ & \Rightarrow\forall x\left\{ \lnot x\in A\lor x\in B\lor\lnot x\in B\lor x\in C\right\} \\ & \Leftrightarrow\forall x\left\{ \lnot x\in A\lor x\in C\right\} \\ & \Rightarrow\forall x\left(x\in A\rightarrow x\in C\right)\\ & \Leftrightarrow A\subseteq C \end{align*} となるので\(A\subseteq B\land B\subseteq C\Rightarrow A\subseteq C\)より、推移律を満たす。-
これらより、反射律・反対称律・推移律を満たすので半順序関係を満たす。ページ情報
タイトル | 包含関係は半順序関係 |
URL | https://www.nomuramath.com/v6yqewcp/ |
SNSボタン |
完全・増分・差分バックアップについて解説
増分・差分バックアップの違いについて解説
偏角の和と積の偏角
\[
\Arg\left(\alpha\right)+\Arg\left(\beta\right)=?\Arg\left(\alpha\beta\right)
\]
テューキーの補題
有限性をもつ空でない集合族$\mathcal{A}$に対し、包含関係を順序とする半順序集合$\left(\mathcal{A},\subseteq\right)$に極大元が存在する。
分母に双曲線関数で分子に3角関数の定積分
\[
\int_{-\infty}^{\infty}\frac{\cos x}{\cosh x}dx=?
\]