接弦定理
接弦定理
3角形\(ABC\)の外接円\(J\)とその中心\(J\)があり、点\(A\)で外接円に接する直線を\(l\)とする。
このとき、直線\(l\)上に点\(C\)と直線\(AB\)が反対側になるように点\(P\)をとると、
\[ \angle BAP=\angle BCA \] となる。
また、逆も成り立つ。
すなわち、3角形\(ABC\)があり、点\(C\)と点\(P\)が直線\(AB\)に関して反対側にあり、\(\angle BAP=\angle BCA\)ならば直線\(AP\)は3角形\(ABC\)の外接円の接線となる。

3角形\(ABC\)の外接円\(J\)とその中心\(J\)があり、点\(A\)で外接円に接する直線を\(l\)とする。
このとき、直線\(l\)上に点\(C\)と直線\(AB\)が反対側になるように点\(P\)をとると、
\[ \angle BAP=\angle BCA \] となる。
また、逆も成り立つ。
すなわち、3角形\(ABC\)があり、点\(C\)と点\(P\)が直線\(AB\)に関して反対側にあり、\(\angle BAP=\angle BCA\)ならば直線\(AP\)は3角形\(ABC\)の外接円の接線となる。
3角形\(ABC\)を反時計回りにとり、角度は符号も考える。
このとき、
\begin{align*} \angle BAP & =\frac{\pi}{2}-\angle C'AB\\ & =\frac{\pi}{2}-\left(\pi-\left(\angle ABC'+\angle BC'A\right)\right)\\ & =\frac{\pi}{2}-\left(\pi-\left(\frac{\pi}{2}+\angle BCA\right)\right)\\ & =\angle BCA \end{align*} となるので与式は成り立つ。
そうすると、接弦定理より、\(\angle BAP'=\angle BCA\)となり、条件より、\(\angle BAP=\angle BCA\)であるので、\(\angle BAP=\angle BAP\)となり、3点\(A,P,P'\)は同一直線状にある。
これより、\(AP'\)は外接円の接線であるので、\(AP\)も外接円の接線となる。
従って逆が成り立つ。
\(\Rightarrow\)
直線\(AJ\)を引き、点\(A\)とは異なる円\(J\)との交点を\(C'\)とする。このとき、
\begin{align*} \angle BAP & =\frac{\pi}{2}-\angle C'AB\\ & =\frac{\pi}{2}-\left(\pi-\left(\angle ABC'+\angle BC'A\right)\right)\\ & =\frac{\pi}{2}-\left(\pi-\left(\frac{\pi}{2}+\angle BCA\right)\right)\\ & =\angle BCA \end{align*} となるので与式は成り立つ。
\(\Leftarrow\)
3角形\(ABC\)に外接円を引き、点\(A\)での接線上に直線\(AB\)について点\(C\)とは反対側に点\(P'\)をとる。そうすると、接弦定理より、\(\angle BAP'=\angle BCA\)となり、条件より、\(\angle BAP=\angle BCA\)であるので、\(\angle BAP=\angle BAP\)となり、3点\(A,P,P'\)は同一直線状にある。
これより、\(AP'\)は外接円の接線であるので、\(AP\)も外接円の接線となる。
従って逆が成り立つ。
ページ情報
| タイトル | 接弦定理 |
| URL | https://www.nomuramath.com/r3apimtq/ |
| SNSボタン |
3点を通る円
\[
\det\left(\begin{array}{cccc}
x^{2}+y^{2} & x & y & 1\\
x_{1}^{2}+y_{1}^{2} & x_{1} & y_{1} & 1\\
x_{2}^{2}+y_{2}^{2} & x_{2} & y_{2} & 1\\
x_{3}^{2}+y_{3}^{2} & x_{3} & y_{3} & 1
\end{array}\right)=0
\]
ブラーマグプタの公式
\[
S=\sqrt{\left(s-a\right)\left(s-b\right)\left(s-c\right)\left(s-d\right)}
\]
スチュワートの定理と中線定理と平行4辺形公式
\[
xa^{2}+yb^{2}=c\left(d^{2}+xy\right)
\]
2等分線同士のなす角
\[
\angle CPB=\frac{\pi+\angle CAB}{2}
\]

