[python]if文の基本的な使い方

if文の基本

if文は真偽のある条件式を条件分岐により真のときと偽のときの処理にわけることができます。
真のときの処理と偽のときの処理は複数行に渡っても書けます。
例としては次のようになります。

#if文の使い方
#if 条件式:
#	真のときの処理1
#	真のときの処理2
#else:
#	偽のときの処理1
#	偽のときの処理2

n=3
#条件式
if n%2==0:
	#条件式が真のときの処理
	print("nは偶数です")
	print("even")
else:
	#条件式が偽のときの処理
	print("nは奇数です")
	print("odd")
#[結果]
#nは奇数です
#odd

ifの条件式のあとelseのあとにコロン:を書くのを忘れないようにしてください。
また偽のときの処理は省いて真のときの処理のみでも構いません。

n=2
#条件式
if n%2==0:
	#条件式が真のときの処理
	print("even")
#[結果]even

また偽のときに更にif文で処理を分けたいときはelif文を使います。
elifはelse ifの省略です。

n=3
#if文による条件分岐
if n<0:
	#if文の条件式が真のときの処理
	print("minus")
#elifによる条件分岐
elif(0<n):
	#elif文の条件式が真のときの処理
	print("plus")
else:
	#elif文の条件式が偽のときの処理
	print("zero")
#[結果]plus

elifは何個でも書けます。

n=3
if n==0:
	print("n=0です")
elif(n==1):
	print("n=1です")
elif(n==2):
	print("n=2です")
elif(n==3):
	print("n=3です")
else:
	print("etcです")
#[結果]n=3です

条件式を丸括弧で囲う

条件式を丸括弧で囲うこともできます。

n=3
if(n%2==0):
	print("even")
#[結果]even

条件式を複数行で書く

条件式が長くなって複数行に渡って書きたいときもあります。
そのとき条件式を括弧で囲っていた場合は途中で改行ができます。

n=2
if(n
	%2
	==
	0):
	print("even")
#[結果]even

丸括弧で囲っていない場合は改行前に\を入れます。

n=2
if n%2\
	==\
	0:
	print("even")
#[結果]even

条件分岐で何もしない場合

条件分岐で何もしない場合に空白にするとエラーになります。
このときはpassを明記することにより何も処理をしないようになります。

if 0==1:
	pass
else:
	print("false")
#[結果]false

ページ情報

タイトル

[python]if文の基本的な使い方

URL

https://www.nomuramath.com/l6m8vae8/

SNSボタン