軌跡・領域での順像法と逆像法
軌跡・領域での順像法と逆像法
軌跡・領域問題を解くには順像法と逆像法があります。
軌跡・領域問題を解くには順像法と逆像法があります。
(1)順像法
変数を1つ固定してパラメーターを変化させてそのときの領域を求める方法(2)逆像法
各点\(\left(x,y\right)\)について、その点になるようなパラメータが存在するかで領域を求める方法順像法は全ての軌跡・領域で使えますが、逆像法はパラメーターの数が1つのときや2つで対称なときなどには使えますが使えないときもあります。
(1)
\(t\)が実数全体を動くとき、直線\(y=2tx-t^{2}\)の通過領域を求める。順像法
\(x\)を固定すると、\begin{align*} y & =2tx-t^{2}\\ & =-\left(t-x\right)^{2}+x^{2}\\ & \leq x^{2} \end{align*} となるので\(y\leq x^{2}\)が通過領域となる。
逆像法
求める通過領域を\(\left(X,Y\right)\)とする。このとき、
\[ t^{2}-2Xt+Y=0 \] となるので実数\(t\)が存在するには判別式\(D\)が\(0\leq D\)であればいいので
\begin{align*} 0 & \leq D\\ & =4X^{2}-4Y\\ & =4\left(X^{2}-Y\right) \end{align*} となり、
\[ Y\leq X^{2} \] となる。
従って、求める通過領域は\(y\leq x^{2}\)となる。
(2)
\(t\)が\(-2\leq t\leq2\)を動くとき、直線\(y=2tx-t^{2}\)の通過領域を求める。順像法
\(x\)を固定して\(y=f\left(t\right)\)とおくと、\begin{align*} f\left(t\right) & =y\\ & =2tx-t^{2}\\ & =-\left(t-x\right)^{2}+x^{2} \end{align*} となる。
\(x<-2\)のとき
\(t=-2\)で最大値、\(t=2\)で最小値になるので\[ f\left(2\right)\leq y\leq f\left(-2\right)\Leftrightarrow-4+4x\leq y\leq-4-4x \] となる。
\(-2\leq x<0\)のとき
\(t=x\)で最大値、\(t=2\)で最小値になるので\[ f\left(2\right)\leq y\leq f\left(x\right)\Leftrightarrow-4+4x\leq y\leq x^{2} \] となる。
\(0\leq x<2\)のとき
\(t=x\)で最大値、\(t=-2\)で最小値になるので\[ f\left(-2\right)\leq y\leq f\left(x\right)\Leftrightarrow-4-4x\leq y\leq x^{2} \] となる。
\(2\leq x\)のとき
\(t=2\)で最大値、\(t=-2\)で最小値になるので\[ f\left(-2\right)\leq y\leq f\left(2\right)\Leftrightarrow-4-4x\leq y\leq-4+4x \] となる。
-
これらより、\[ \begin{cases} -4+4x\leq y\leq-4-4x & x<-2\\ -4+4x\leq y\leq x^{2} & -2\leq x<0\\ -4-4x\leq y\leq x^{2} & 0\leq x<2\\ -4-4x\leq y\leq-4+4x & 2\leq x \end{cases} \] となる。
逆像法
求める通過領域を\(\left(X,Y\right)\)として、\(f\left(t\right)=Y+t^{2}-2tX\)とおく。このとき、
\begin{align*} 0 & =f\left(t\right)\\ & =Y+t^{2}-2tX\\ & =\left(t-X\right)^{2}-X^{2}+Y \end{align*} となる\(t\)が存在する\(X,Y\)を求めればいい。
これより、\(f\left(t\right)\)の最大値が0以上で\(f\left(t\right)\)が0以下なら\(f\left(t\right)=0\)となる\(t\)が存在する。
\(X<-2\)のとき、
\(t=-2\)で最小値、\(t=2\)で最大値になるので、\begin{align*} f\left(-2\right)\leq0\land0\leq f\left(2\right) & \Leftrightarrow Y+4+4X\leq0\land0\leq Y+4-4X\\ & \Leftrightarrow Y\leq-4-4X\land-4+4X\leq Y\\ & \Leftrightarrow-4+4X\leq Y\leq-4-4X \end{align*} となる。
\(-2\leq X<0\)のとき、
\(t=X\)で最小値、\(t=2\)で最大値になるので、\begin{align*} f\left(X\right)\leq0\land0\leq f\left(2\right) & \Leftrightarrow Y+X^{2}-2X^{2}\leq0\land0\leq Y+4-4X\\ & \Leftrightarrow Y\leq X^{2}\land-4+4X\leq Y\\ & \Leftrightarrow-4+4X\leq Y\leq X^{2} \end{align*} となる。
\(0\leq X<2\)のとき、
\(t=X\)で最小値、\(t=-2\)で最大値になるので、\begin{align*} f\left(X\right)\leq0\land0\leq f\left(-2\right) & \Leftrightarrow Y+X^{2}-2X^{2}\leq0\land0\leq Y+4+4X\\ & \Leftrightarrow Y\leq X^{2}\land-4-4X\leq Y\\ & \Leftrightarrow-4-4X\leq Y\leq X^{2} \end{align*} となる。
\(2\leq X\)のとき、
\(t=2\)で最小値、\(t=-2\)で最大値になるので、\begin{align*} f\left(2\right)\leq0\land0\leq f\left(-2\right) & \Leftrightarrow Y+4-4X^{2}\leq0\land0\leq Y+4+4X\\ & \Leftrightarrow Y\leq-4+4X\land-4-4X\leq Y\\ & \Leftrightarrow-4-4X\leq Y\leq-4+4X \end{align*} となる。
-
これらより、\(X\rightarrow x,Y\rightarrow y\)と置きなおすと、\[ \begin{cases} -4+4x\leq y\leq-4-4x & x<-2\\ -4+4x\leq y\leq x^{2} & -2\leq x<0\\ -4-4x\leq y\leq x^{2} & 0\leq x<2\\ -4-4x\leq y\leq-4+4x & 2\leq x \end{cases} \] となる。
ページ情報
タイトル | 軌跡・領域での順像法と逆像法 |
URL | https://www.nomuramath.com/j6096x0o/ |
SNSボタン |
エジプト式分数表示
任意の正の真分数はエジプト式分数で表せる。
分母に1次式がある方程式の厳密解
\[
\frac{a}{bx-c}=d\Leftrightarrow\begin{cases}
x=\frac{a+cd}{bd} & a\ne0\land b\ne0\land d\ne0\\
x\in\mathbb{R} & b=0\land c\ne0\land a+cd=0\\
x\in\mathbb{R}\setminus\left\{ \frac{c}{b}\right\} & a=0\land b\ne0\land d=0\\
x\in\emptyset & \left(a=0\land b\ne0\land d\ne0\right)\lor\left(b=0\land c=0\right)\lor\left(b=0\land c\ne0\land a+cd\ne0\right)\lor\left(a\ne0\land d=0\right)
\end{cases}
\]
指数型不等式
\[
\sgn\left(x^{n+1}\right)\sum_{k=0}^{n}\frac{x^{k}}{k!}\leq\sgn\left(x^{n+1}\right)e^{x}
\]
max・min関数の性質
\[
\max\left(a,b\right)=\frac{1}{2}\left(a+b+\left|a-b\right|\right)
\]