円に内接する4角形の対角の和
円に内接する4角形の対角の和
点\(J\)を中心とする円\(J\)に内接する4角形\(ABCD\)があるとき、対角の和は\(180^{\circ}\)となる。
また、逆も成り立つ。
すなわち、4角形\(ABCD\)の対角の和が\(180^{\circ}\)になるときある円が存在し内接している。

点\(J\)を中心とする円\(J\)に内接する4角形\(ABCD\)があるとき、対角の和は\(180^{\circ}\)となる。
また、逆も成り立つ。
すなわち、4角形\(ABCD\)の対角の和が\(180^{\circ}\)になるときある円が存在し内接している。
\(\Rightarrow\)
反時計回りに4角形\(ABCD\)をとる。円周角の定理より、
\begin{align*} \angle DAB & =\frac{1}{2}\angle DOB\\ & =\frac{1}{2}\left(2\pi-\angle BOD\right)\\ & =\pi-\frac{1}{2}\angle BOD\\ & =\pi-\angle BCD \end{align*} となるので
\[ \angle DAB+\angle BCD=\pi \] となる。
また、\(\angle ABC+\angle CDA=\pi\)も同様に成り立つ。
故に題意は成り立つ。
\(\Leftarrow\)
反時計回りに4角形\(ABCD\)をとる。対角の和が\(180^{\circ}\)なので\(\angle BCD=\pi-\angle DAB\)となる。
3角形\(DAB\)には中心\(J\)の外接円\(J\)がある。
このとき弧\(BD\)上に点\(C'\)をとると、\(\angle BC'D=\pi-\angle DAB=\angle BCD\)となる。
従って円周角の定理の逆より、\(C\)も外接円\(J\)上にあるので\(A,B,C,D\)は円\(J\)上にある。
故に題意は成り立つ。
ページ情報
タイトル | 円に内接する4角形の対角の和 |
URL | https://www.nomuramath.com/ectt9hei/ |
SNSボタン |
ブレートシュナイダーの公式
\[
S=\sqrt{\left(s-a\right)\left(s-b\right)\left(s-c\right)\left(s-d\right)-abcd\cos^{2}\frac{A+C}{2}}
\]
5心(重心・垂心・内心・外心・傍心)の位置
\[
\boldsymbol{H}=\frac{\tan A\boldsymbol{A}+\tan B\boldsymbol{B}+\tan C\boldsymbol{C}}{\tan A\tan B\tan C}
\]
方べきの定理
\[
\left|PA_{1}\right|\left|PA_{2}\right|=\left|OP\right|^{2}-r^{2}
\]
鋭角・直角・鈍角と鋭角3角形・直角3角形・鈍角3角形の定義と性質
$0^{\circ}$より大きく$90^{\circ}$より小さい角を鋭角という。